貼る順番を考えて
ローズウィンドウ教室では、基本的に皆さん同じ作品を色違いで作っています。
今月はこの作品を作りましょう!
じゃ、どんな色にする?
金運の上がる色?
それとも優しい春らしい色?
普段使わないピンク系にしようかな?
でも!
今月は違います。
まず作品は、スタジオまるり 伊藤万里子先生の「トプカプの華」を使わせていただきましょう。
↑写真はスタジオまるりさんのブログよりお借りしました。
まず、私が見本を作りました。
いつもはオリジナルの色で、貼る順番もそのままに作ります。
作りながら、「ほぉ〜〜〜!こういう順番にしたんだ👀」と感じました。
私ならこうしてみよう、と思う順番で貼り完成させました。
ほんわか優しい雰囲気にしたい人(万里子先生のような…)、ビシバシはっきりさせたい人…など、人によって「私ならこうする!」があるかもしれないと思い、今回の教室では、配色はオリジナルのまま、
貼る順番を考えましょう!
という課題にしました。
途中まで貼ったところで、「まだ半分しか貼っていないけど、こんな感じ好き❣️」と光にかざしている人がいたので、できたところまでで写真を撮ってみました。
そして、さらに残りの紙を貼り、完成!
貼る順番は人それぞれ、ブルー、マリン(紺色)、ローズ(ピンク色)、バイオレットが1番上に来ています。
床に置いて順光の写真にすると分かりやすいですね。全部が明らかに違います。(完成作品)
それでは次に逆光の写真を撮ってみましょう。
おお〜〜!
光に透かせば、ほぼ同じ。
上の写真と同じ位置にしてあります。
光に透かした時と、そうでない時の違いは、ローズウィンドウの魅力の1つですよね。
「おもしろ〜い💞」の声も上がり、見つけることや学びのある、今日の教室でした😃
「貼る順番について」は、色相環技法のテキスト講座でも説明しています。
次回の教室は、
2019年4月10日(水)10〜12時
千年(ちとせ)コミュニティセンター 2階和室
初めての方は手ぶらで🆗です。
3日前までに参加のご連絡をください。
📩toko_atelier_kids@yahoo.co.jp
0コメント